ベストタイムズのコラムで徳川家康の遺訓を読み解きました。 「人の一生は重荷を負って遠き道を行くが如し。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし」 今やますます、家康の遺訓が自分にとっての要となっています。 「重荷」のない人生なんてないでしょう。...
READ MOREカテゴリー:ブログ
戸塚の海蔵院さん
執筆者 大竹稽オフィシャルサイト事務局 | 2024年7月14日 | ブログ
ありがたいことに、私とともに活動してくださる和尚さんたちは、みんな子どもと遊ぶのが上手です。ん?反対か?子どもやお母さんへ目が向いているからこそ、私の活動に共感してくださるのでしょうね〜。 そもそも、子どもなんて「興味ない!」と言う和尚もいらっしゃるわけですし、ね。...
READ MORE「不足」を再定義すると?
執筆者 大竹稽オフィシャルサイト事務局 | 2024年7月12日 | ブログ
こども禅大学に並行して、『鉢の木の本』、着実に順調に進んでいます。 先月6月の19日は青梅の玉泉寺さんで北村和尚に対談取材。 テーマは「不足」です。 辞書には「不足とは、足りないこと。十分でないこと」と意味が書かれていますが、さて、本当にそうでしょうか?...
READ MORE地元の三浦市でも
執筆者 大竹稽オフィシャルサイト事務局 | 2024年6月29日 | ブログ
「我が子の特性は?強みは?」なんて気にしてしまうのが、親というものでしょう。そりゃ、僕だって娘が「他の子よりどこが優れているのか?」が気にならないわけはありません。 ...
READ MORE横浜栄区でワクワク!
執筆者 大竹稽オフィシャルサイト事務局 | 2024年6月24日 | ブログ
横浜は栄区正安寺さんにて、こども禅大学の打ち合わせ。 小林和尚からの厳しいツッコミと、長谷川さんからのハートフルな助言で、栄と戸塚でのこども禅大学の見通しがとても明るいものになりました。...
READ MORE『100万回生きたねこ』を使って遊びました
執筆者 大竹稽オフィシャルサイト事務局 | 2024年6月20日 | ブログ
1ヶ月前の龍源寺さんでの作文堂では、佐野洋子さんの名作『100万回生きたねこ』を使って、考えを深めて磨いていきました。 テーマは「人間関係」 これはもう、苦しみの原因として常に上位にありますよね。...
READ MORE