出版書籍
自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学
ツッコミ!日本むかし話
「自分で考える力」がぐんぐん伸びる!
大人も目からウロコの、超楽しい哲学教室へようこそ。
第1章 桃太郎
第2章 カチカチ山
第3章 一寸法師
第4章 屁ひり女房
第5章 笠地蔵
第6章 分福茶釜
日本昔話で学ぶ心のあり方
六人の禅僧と哲学者がお伝えします。
小難しい話は一切なし。
禅僧たちのエピソードで心和むことでしょう。
あるいは、心のしこりがとれることでしょう。
哲学者に学ぶ、
問題解決のための視点のカタログ
世界が大きく変わろうとしている今、哲学こそ、探していた最高の問題解決の技法!
近代以降デカルトからデリダまで33人の哲学者たちによる50の視点
つまり、哲学者たちの視点を学んで、その視点から、世界を見直してみよう! ということだ。
世界とは、社会であり、あなた自身の内側でもある。
哲学の大全的な本は多いが、その多くは、学説について学ぶものであって、読者が、自ら哲学する、すなわち、世界をそれまでになかった視点から見て、再定義するためのものではない。
でも、たとえば、ヘーゲルの弁証法についていくら語れたとしても、弁証法を用いて、いままさに、あなたが抱えている仕事の課題、人生の課題、恋愛の課題の糸口を見つけることが出来ないとしたら、一体何のための哲学か?!
これに対し、本書は、読者が哲学者が見いだした視点を現実の課題解決に用いるためのものである。一般のビジネス書における問題解決技法集のようなハウツー書ではない。それらがアプリケーションなら、本書は、問題解決のさまざまなOSを示し、読者がみずから、アプリケーションをつくりだしていくためのものといえる。
哲学の難点は、正確さと差別化を期するあまり、用語が難解になりがちなことだ。しかし、その訴えるところを知れば、深い共感とともに、あらたな視点を手にすることができるだろう。
そして、いままさにわたしたちがかかえる大小だまざまな問題ー仕事上の、あるいは人間関係上の、あるいは、自己成長に関する問題はいうまでもなく、いまの世界の大きな課題、すなわち現在の資本主義にかわる新しい世界にむけてのソリューションを見いだすこともできるかもしれない。
超訳モンテーニュ
学者になるなら知識を詰め込むことだけで十分だろう。
だがそれでは有能な人間にはなれない。
わたしにとって有能な士とは、判断力と品格を育んだ人間なのだ」
みなさん、初めまして。『超訳モンテーニュ 中庸の教え』の編訳者、大竹稽です。
「哲学書」「思想書」に分類されている(だろう)この本を手にとっていただき、衷心より感謝いたします。
いかがでしたでしょうか?
「哲学」「思想」という単語は、しばしば厄介なイメージを連想させます。
しかし、モンテーニュは決して難解な思想を披露しません。むしろ、知識のみで埋め尽くされた頭を非難します。
そんなモンテーニュにとって大事とは、「判断力」「品格」です。
みなさん、判断力のある人間、品格のある人間とはどのようなものでしょうか?
『超訳モンテーニュ』をきっかけに、一緒に考え、一緒に学びませんか?
本書編訳者の大竹が、モンテーニュの時代・功績・人柄などを紹介します。
そして『超訳モンテーニュ』を読み進めながら、『エセー』の実際の文章も紹介します。
その後、みなさん共に、哲学対話しましょう。
判断力と品格を育んだ人物には、一朝一夕になれるものではありません。
共に、判断力を向上させ、品格を磨いていきませんか?
マンガ&あらすじでつかむ!
60分でわかる カミュの「ペスト」
「超難解「ペスト」が、これ1冊で簡単にわかる!押さえておくべき代表的なシーンを、マンガ&あらすじで紹介。新型コロナ時代、何を考え、行動すべきか――。
人間としての自由、行動、選択とは何か。
オランという市(まち)で鼠が次々に死に始め、続いて、原因不明の熱病患者が発生、人々を恐怖に陥れた。
市は閉鎖、解決策はなかなか見つからない中立ち上がった人々の物語。
感染症との闘いが他人事でない今、70年前のこの長編小説があらためて読まれている理由がわかります。
読書感想文書き方ドリル2020
フジテレビ系「ノンストップ! 」サミット、朝日放送テレビ「おはよう朝日です」、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」など、これまでさまざまなテレビ・ラジオ番組、ウェブサイトで紹介された定番ドリル、大・大好評につき、2020年も出ました!
「賞をもらいました! 」の声続々!
「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!
佳作揃いの2019年小学校課題図書12冊を徹底分析、
ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。
夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!
さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。
夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!
さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば
読書感想文ができ上がるように工夫しました。
◼️第66回青少年読書感想文全国コンクール課題図書▪️
山のちょうじょうの木のてっぺん
おれ、よびだしになる
タヌキのきょうしつ
ながーい5ふん みじかい5ふん
青いあいつがやってきた!?
ねこと王さま
ポリぶくろ、1まい、すてた
北極と南極の「へぇ~」:くらべてわかる地球のこと
ヒロシマ 消えたかぞく
月と珊瑚
飛ぶための百歩
風を切って走りたい!:夢をかなえるバリアフリー自転車
賢者の智慧の書
君は君が思っているほど賢明ではない。
が、君が思っているほど愚かでもない。それどころか偉大ですらある。
なかでも最高峰とされるパスカル、ラ・ロシュフコー、ラ・ブリュイエールの言葉から、新進気鋭の哲学研究者が現代に生きる私たちの心に響くよう「妙訳」しました。
「自分の欠点を克服した! そう信じ込むたび、君の高慢は一つ膨れ上がる」
「もし君が自分の心をさらけ出すのを恐れているのなら、それは相手を信用していないのではない。君が君自身を信用していないのである」
「誰も彼も気に入らない人間は、誰からも好かれない人間より気の毒だ」
「物知りのバカほど、始末の悪いバカはいない」
「自らの運命をいきいきと、今ここで働かせ続けることで、君は必ず本物の人物になる。」
読書感想文書き方ドリル2019
2018年夏、フジテレビ系「ノンストップ! 」サミット、
朝日放送テレビ「おはよう朝日です」で紹介されたドリル、
大・大好評につき、2019年も出ました!
「賞をもらいました! 」の声続々!
「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!!
佳作揃いの2019年小学校課題図書12冊を徹底分析、
ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です。
夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく!
さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評!
「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば読書感想文ができ上がるように工夫しました。
魔女ののろいアメ
スタンリーとちいさな火星人
心ってどこにあるのでしょう?
もぐらはすごい
かみさまにあいたい
子ぶたのトリュフ
そうだったのか! しゅんかん図鑑
季節のごちそう ハチごはん
ぼくとニケ
かべのむこうになにがある?
マンザナの風にのせて
もうひとつの屋久島から:世界遺産の森が伝えたいこと
***
お母さん、お父さん。
ぜひ、子どもたちの力を信じてください。信じるということは、見守るということです。
この本は、考えるための視点やプロセスを伝えるものです。
正解を出して、丸写しさせるような代物ではありません。
作文指導をするようになって、はや20年以上が経ちました。
私は、思考の入口とヒントを与えることしかしていません。
そして、待ちます。すると、子どもたちは自ら作品を生み出します。
もちろん、宿題ですから期限があるでしょうし、
夏休み終わりが近づいてもなお、何も手をつけていなかったら、ずいぶん心配されることでしょう。
そんなときは、このテキストを参考に、子どもたちと一緒に考えてみてください。
一緒に読む時間は、半日くらい。
そして、一緒に考え、一緒に書くのは、2時間くらいでしょうか。
つまり、一日、子どもたちとの読書体験をぜひ楽しんでください。
(「まえがき」より)
***
読書感想文には、「正しい答え」はない。あるのは、「きみの答え」だけだ。
もちろん、テーマのおもしろさや説得力、着眼点などで上手い・下手はできてしまう。
ただ、この上手い・下手は、審査員が評価しなければならないときに出てくる問題。
どちらかと言えば、読書感想文の「おまけ」の部分だ。
まず、「きみの答え」を書く! それで満点が取れるのが、読書感想文なんだ。
東京や鎌倉で、ぼくといっしょに作文を学んでいる子どもたちは、
今では自分の発想やアイデアを楽しめるようになっている。
でも、最初は「正解強迫症」にしばられていた。だから、心配はいらない。
きみもまず、そこからぬけ出そう。作文の「型」を伝授するのは、その後だ。
この「型」は、武道の型と同じものだ。型を身につけて、ようやく対戦(作文では表現)できる。
その型を、今年は「6段階」に設定している(これで、さらに書きやすくなっているだろう! )。
6つのステップのうち、ぼくがいちばん読みたいのが「テーマ」だ。
ここに、きみがちゃんと「考えたかどうか」が表れてしまうんだよね。
それと、この本のぼくの説明は正解じゃない。きみたちへのヒントでしかないんだ。
きみの答えを見つけるために、きみといっしょにぼくは歩く。
でも、ゴールするのは、きみ自身だ!
(「まえがき」より)
つながる仏教
よりよく生きるための仏教とは?
暮らしにつながる仏教のあり方を、若いお坊さんたちが徹底議論!
寺子屋ブッダをはじめとする講義・講演、被災地を中心としたボランティア、「ぶっちゃけ寺」などのメディア出演など、さまざまなかたちで仏教の豊かさ、面白さを伝える彼らが、教義の本質、死との向き合い方、仏教界の抱える課題について座談会形式で語り合う一冊。ユニークな発想、新たなコミュニケーションのかたちから、未来の仏教を展望する。
Contact
お問い合わせはこちら
お問い合わせは
こちら
教室・イベント参加申込はこちらからお願いいたします。
※入力フォームにてお問い合わせ後返信が無い場合、
お手数をお掛け致しますが090-2257-1672までお電話下さい。
教室・イベント参加申込は
こちらからお願いいたします。
※入力フォームにてお問い合わせ後
返信が無い場合、
お手数をお掛け致しますが
090-2257-1672までお電話下さい。