お悩み
よい先生ってどんな先生でしょう?
お答えします
まず、子供一人一人にとって「よい」が変わる。
これは大前提です。
万人受けする先生は、決してよい先生ではありません。むしろ、調査票と顔色を伺うだけの中身のない教師であることが多い。口先だけってヤツですね。
それを踏まえて、「よい先生とは?」をお話ししましょう。
よい先生は、子供といっしょに橋を渡れます。

子供のペースで、子供の好奇心に付き添いながら橋を渡ります。
そのとき、橋を渡ることが目的になっていてはいけません。早く渡り終えよう、一番に渡りおえよう、なんて狭量さでは子供の心を縛ってしまいます。
ということは…、
橋を渡るということそのものを楽しめる。
つまり……
「遊び心」のあること。それがよい先生として最大の資質です。
遊び心には、主体性があります。
外部のなにかに圧迫され、子供の手を無理に引っ張ってはいけません。実際に渡っているのは、子供と教師。子供の目と肌を、先生の目と肌で感じ取って、臨機応変に対応する。それが先生の主体性ですよね。
遊び心のある先生は、教育において軸があります。
外部の管理や審査のプレッシャーなんて「ヘ」でもありません。なんだったら、親心を理解しつつも、保護者のプレッシャーにもブレません。
もう一つ、「遊び心」の最大の効能がありますが、それは次回に。
そんな先生、いらっしゃいますか?

無料教育相談始めています。
「思考塾」のホームページ「shikoujuku.jp」からお送りくださいね。
横浜のお寺でも月一で無料教育相談会を始めます(各回10組まで)。こちらの詳細もホームページまで。