遊哲会(旧 お寺で哲学する)
遊哲会
(旧 お寺で哲学する)
2015年、東京都港区龍源寺さんから始まりました「お寺で哲学」教室。まったく前例のないところから始めているので、教室の名前も内容もどんどん改善されてきました。
*「活かす哲学」→「お寺で哲学」→「お寺で希哲する」→「遊哲会」
「てらてつ」と略してください。
智慧の宝庫、日本昔話をテキストに、哲学ダイアローグをします。
この教室ではさまざまな力が養われます。
この教室ではさまざまな力が養われます。
想像力
寓話や日本昔話の主人公の立場になることで、想像力が養われます。
受容力
さまざまな立場の参加者が来られますので、多様なものを受容する力が養われます。
判断力
教室で投げかけられる問題は人生につながります。ここに正解はありません。正解のない問題に自ら判断していく力が養われます。
物語力
授業の最後に作文の時間があります。和尚の法話や哲学対話を振り返り、整理し、人生の足跡と照らし合わしながらアウトプットしましょう。
参加者の声
「たくさんの気付きがありました。哲学とは身近なものになるのですね」
「教室でもらったテーマの話し合いが食卓まで続きます。テレビを見るだけの食事の風景が一変しました」
「普段より話したいことがいろいろ頭に浮かんできて、最後は頭がスッキリしていました」
「普段より話したいことがいろいろ頭に浮かんできて、最後は頭がスッキリしていました」
「数多くのワークショップに参加してきましたが、作文を提出させるものは初めてで、新鮮でした」
「脳内のストレッチをさせていただきました。楽しかったです」
「参加する度に、同座させていただいた、経験豊かな大人の方ははもちろん、濁りなき眼の小さな哲学人の、ハッとするようなコメントに、驚きながら、気づきをいただきます」
参加者の声
「たくさんの気付きがありました。哲学とは身近なものになるのですね」
「教室でもらったテーマの話し合いが食卓まで続きます。テレビを見るだけの食事の風景が一変しました」
「普段より話したいことがいろいろ頭に浮かんできて、最後は頭がスッキリしていました」
「普段より話したいことがいろいろ頭に浮かんできて、最後は頭がスッキリしていました」
「数多くのワークショップに参加してきましたが、作文を提出させるものは初めてで、新鮮でした」
「脳内のストレッチをさせていただきました。楽しかったです」
「参加する度に、同座させていただいた、経験豊かな大人の方ははもちろん、濁りなき眼の小さな哲学人の、ハッとするようなコメントに、驚きながら、気づきをいただきます」
龍源寺
龍源寺現住職は松原信樹和尚です。
御祖父、御尊父とも昭和の名僧でいらっしゃいます。
松原泰道和尚、松原哲明和尚です。
御祖父、御尊父とも昭和の名僧でいらっしゃいます。
松原泰道和尚、松原哲明和尚です。
松原泰道和尚
著作紹介
『松原泰道全集』
『人生を癒す百歳の禅語』
『禅語百選』
『日本人への遺言』
その他…
『人生を癒す百歳の禅語』
『禅語百選』
『日本人への遺言』
その他…
松原哲明和尚
著作紹介
『延命十句観音経を読む』
『新訳般若心経』
『図説 あらすじで読む禅の教え』
その他…
『新訳般若心経』
『図説 あらすじで読む禅の教え』
その他…
松原信樹和尚
著作紹介
『やさしい禅の教科書』
『つながる仏教』
『知識ゼロからの写経入門』
その他…
『つながる仏教』
『知識ゼロからの写経入門』
その他…
Contact
お申込みはこちら
てらてつ東京港区会場へのお申込はこちらからお願いいたします。
※入力フォームにてお問い合わせ後返信が無い場合、
お手数をお掛け致しますが090-2257-1672までお電話下さい。
※入力フォームにてお問い合わせ後返信が無い場合、
お手数をお掛け致しますが090-2257-1672までお電話下さい。
てらてつ東京港区会場へのお申込は
こちらからお願いいたします。
※入力フォームにてお問い合わせ後
返信が無い場合、
お手数をお掛け致しますが
090-2257-1672までお電話下さい。
こちらからお願いいたします。
※入力フォームにてお問い合わせ後
返信が無い場合、
お手数をお掛け致しますが
090-2257-1672までお電話下さい。